2013年3月22日午後1時から参議院議院会館B106会議室において、「野宿者襲撃問題」について、野宿者達とその支援者が各省庁との話し合いが行なわれました。
 参加者達は野宿者が地元の就学児童や学生らから投石や執拗な尾行などの嫌がらせをされている実態を話し、改善を求めました。

 交渉に招かれた省庁は「文科省」「法務省」「国土交通省」らで、野宿者達の体験談を聞き、学校教育などで「人権教育」などを推進して行く事などを基調に会議が行なわれました。

政府




  野宿者は「子ども達は自分達の苛めに参加しないと虐められると話していた」と野宿者襲撃の根深い学校問題を語っていました。

 多くの自治体が警備会社などに依託して警備員に公園や河川敷を巡回させているが、その実態は野宿者の排除であり、自治体が強制代執行して野宿者を追い出すとそれを見た少年達が野宿者に危害を加えるケースがある事が報告され、自治体の追い出しが野宿者の差別を増長させている実態が報告されました。

せいふ

 また行政が野宿者の強制排除を行なう事は庁舎全体がその姿勢を一義的に取り、本来は人道や人権問題を取り扱い、野宿者や貧困弱者を守るべきところを、その業務を放棄し、相談を受け付けないなどの野宿者が棄民状態になってしまう問題点も論じられました。

 襲撃をするグループは若い少年達である事から
学校教育の人権教育を文科省に求め、人権の啓蒙・周知を法務省に求めました。

せいふ2


 荒川河川敷の襲撃被害の報告では、夜道でバイクと車に取り囲まれて人気の無い道に連れ込まれそうになり、さらに執拗な追跡を受けながら民家の塀を乗り越えて逃げ続け、ついに警察に通報を求める為にカラオケ屋の提灯を壊しわざと逮捕されたケースが手記の形で紹介されました。(野宿者は携帯を持てないので襲撃されても警察に通報できない)

 これに対し、各省庁の担当者は「話しをお伝えしておきます」「周知に務めます」などと答え、実行力ある解決策は見いだせないまま、話し合いは約一時間程で終わりました。

 Twitte @irakusa