木星通信 @irakusa

紙屑が発信するごみサイトです。

タグ:エンブレム使用中止

 2015年9月2日、2020年東京オリンピック組織委員会は多摩美術大学教授でグラフィックデザイナーの佐野研二郎氏がデザインしたエンブレムを使用中止、事実上の再選考をするとの方針を固めている事を明らかにした。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6172802

  先に伝えしたように、エンブレムのデザインを選出する選考員と受賞者は八百長を疑われる一部の特権的デザイナーで固められていた。
内々で同じ応募者と選考者が入れ替わっていたのだ。
デザイン選考委員会長は永井一正氏で子息は多摩美大教授の永井一史、佐野氏と教授仲間だ。

 根本的問題として、 「あのエンブレムは五輪大会に相応しくないのではないか」との声がネット上で散見された。黒い太文字とダークトーンの組み合わせは躍動感溢れるスポーツの祭典に不釣り合いなもので、私は「何故これが選出されたのだろうか?選考会はエンブレムデザインの主旨を理解していないのではないか」と疑問に思っていた。佐野氏のデザインはエンブレム(紋章・紋印)というよりも文字デザイン「タイポグラフィ」であって、コンテストの主旨に沿ったデザインではなかった。
佐野氏は自作エンブレムデザインでアルファベットを作り、記者会見で披露していた。やはり、佐野氏は「エンブレム」と「ロゴマーク・タイポグラフィ」の違いを理解してないのだろう。

 内々の選考会で当選が決まっていたら0から知恵を絞る努力をするモチベーションが湧かないし、かといって選出される作品のレベルは落とせない。
と、するとすでに選出された作品レベルの保証されたデザインから(発想の素)を引用するかパクるしかないのであって、後からあとから佐野氏の作品に疑義が出て来るのはむしろ当然と言ったところだろう。引用作品の仕込み(パクリ)から仕出し→(当選作品の投稿)→(なれ合いの選考会) が慣例化していて、今回も作品の引用が引き出すリスク想定がスッポリ抜け落ちていたのだろう。

 今回、選考員の頭にあったのは「世界に愛される優秀な作品を選出する」ではなく「佐野作品を当選させる」事だったのではないだろうか。
(参照記事:コンペ応募者に不信感 まず佐野ありきの選考の選考だった

  世界に示すエンブレムなのだから世界に類似作品があるかないか、そこで作品のふるいにかけるのは常識だろう。「佐野作品当選」が真っ先にあり、海外から訴訟を起こされるリスクを想定しなかったのなら、五輪のエンブレム選考委員会は審査員の素質ゼロだ。

 日本グラッフィックデザイナーズ協会は「今は刻々と五輪組織委から入って来る情報が変わり、性急な判断は避けたい。協会としてもコメントや見解を出すかどうか、判断は難しい」としている。
 
 今まで日本の美術界の中で慣例化していた「内向き選考会」はワールドスタンダードでは通用しなかった。世界に向けて、「日本の常識は世界の非常識」を披露したこの村社会の慣例化は今回で終わりにして頂きたい。 

 写真は新宿駅地下道に貼られたJALの「オリンピックオフシャルパートナー」を告知するポスター。
これらの差し替えや賠償も国民の税金である。

 新国立競技場の建替え問題といい、この佐野氏デザインの差し替えといい、オリンピックの準備段階で消えた税金は計測不可能だ。問題が起きた場合の懲罰やガバナンスがしっかりしていないので無駄な税金が投入しまくられる東京オリンピックは「日本の村社会の常識」を主張し、世界に恥を晒し続けるのだ。
 
sano

写真

このエントリーをはてなブックマークに追加


 2015年9月1日、盗作疑惑にゆれる2020年東京オリンピックのエンブレムデザインがついに使用中止の方向に固まっている事がわかった。
エンブレムをデザインしたのはグラッフィックデザイナーで多摩美術大学教授の佐野研二郎氏。

 2015年7月に2010年夏期東京オリンピック、およびパラリンピックの公式エンブレム の公募から選出された。(応募総数104点)
すぐにベルギーの
リエージュ劇場で使用されているロゴマークに酷似していると騒がれ、ロゴマークを作成したデザイナーのオリビエ・ドビは国際オリンピック委員会IOC使用中止を求めて8月14日に提訴した
ドビ氏は「佐野氏は芸術的な見地からは何も説明していない」としており、
国際オリンピック委員会(IOC)と徹底的に争う姿勢を見せており、裁判は9月22日から始まる予定。

 またサントリーの懸賞品トートバックのイラストの盗用も発覚し、「社員がやった、チェックが漏れた」として謝罪、商品の一部を取り下げた。

 さらにエンブレムの使用例としてのイメージ画像が個人ブログからの盗用ではないかとの声があがっており、 組織委員会は調査を進めているという。
このブロガーは読者投稿コメントに寄せられた声にこのような声明をだしている。
https://sleepwalkingintokyo.wordpress.com/2015/09/01/to-whom-it-may-concern/
写真使用の事前連絡は佐野氏からは全くなかったと残念がっている。


 正式採用されたエンブレムの使用中止は前代未聞の事であるとして、ここまで問題化する前に類似例のチェックを怠った組織委の公募運営方法に大きな問題があると言えるだろう。
 
 選考員はなれ合いの談合、【八百長】 か?
驚くのはこの選考会のメンバーと佐野氏との利権関係だ。
画像はhttp://matome.naver.jp/odai/2143953377716186601 より。
 
5129cd6f-s

このような因習で新しい人材が発掘されるのだろうか。
賞の賞金もこの人達の間でグルグルと回るのだ。

 東京オリンピックの為に知恵を絞り、腕を競ってデザインを作った人達は『当て馬』に使われた訳だ。
今回は多くの人が怒り、美術界以外の人達がこの問題を追及した。個人ブログで使用例の写真元を発掘し、まとめを作り・・・完全に今回の働きは既存メディアの能力を凌駕していた。

 今回を機に公募を人材発掘の場に当て、公正な審査で優秀な作品が選出されるようになれば、ブロガー探偵団の果たした役割は『なれ合いで構成された美術界の健全化』に一役買った事になり、その貢献度は日本美術史で讃えられると言う予想はきっと的外れにはならないだろう。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ