木星通信 @irakusa

紙屑が発信するごみサイトです。

タグ:NHKスペシャルSTAP細胞


 改めてBPOの審理いりしたNHKスペシャル『STAP細胞 不正の深層』 を見ていたら、奇妙な場面を発見しました。若山博士ご自身がアクロシンES細胞に心当たりがあり、それを若山研で保管しているとナレーションで紹介しています。(3分33秒あたりから〜)
https://www.youtube.com/watch?v=gq334DlC7mo

 この番組の問題点は様々なブログが検証していますが、木星も一言言わせて頂くと、この紹介した場面にNHK科学班の悪行の全てが詰まっていて、見て頂くと誰でも確認できます。

 STAP幹細胞から検出されたES細胞は大田浩博士(京都大学助教)が作製したFES1/2なのですが、これは2005年に理研若山研で作製、2010年に京都大学に移る時に全て持ち去った、とあります。小保方氏が理研に通いだしたのは2010年暮れあたりですから、小保方氏がこの細胞の存在を把握出来ない訳ですが、なによりこの大田ES細胞は2010年以降は理研の若山研には存在していないという調査結果があるのにも関わらず、NHKでは「若山氏に心当たりがあり、若山研で保管していた」と説明してる点です。

 誰かが入手可能であると報じたのです。
そしてそれがあたかも小保方氏が盗んだかと想像出来るようなシーンに繋げて、留学生(本当は博士)が盗まれたかと驚くようなインタビューが出て来ます。

 つまり、調査報告書ではSTAP幹細胞から検出されたES細胞は大田博士作製のES細胞であったのに、留学生が作った細胞を小保方氏が盗んだよ、と演出したのです。


 このNHKの場面の収録は2014年3月です。(テロップあり)
大田博士がES細胞の対照調査に若山研にFES1/2を送ったのは6月(取材記録あり)
2010年に
FES1/2は京大に運ばれた。
2014年3月にアクロシンGFP/ES細胞「若山研で保管していた」とNHKナレーション。
2014年6月に大田博士が
FES1/2を若山研に冷凍で送付。

 理研の調査報告書を信じるなら、2010年から2014年6月まで、FES1/2は理研の若山研に存在していないはず。大田博士は論文にも書いていないというし、実験ノートにも記録がない、しかし『STAP細胞 不正の深層』では若山博士は「心当たりがあり、保管していた」という。

 少なくとも若山博士は大田浩博士のFES1/2の存在を知っていた事になる。

 同じ紹介した場面の中でもう一つ。
ナレーションは「ES細胞からキメラマウスが簡単に作れる」と説明しています。
確かにES細胞でキメラマウスは簡単に作れます。小保方氏ES細胞を盗む動機発見!です。
しかし、STAP細胞から作られた「FI幹細胞」は胎盤まで作れるからSTAP細胞は新規発見として騒がれたのです。ES細胞は胎盤までは作れないが他の様々な機能に分化できる多能性細胞、FI幹細胞が万能細胞なのです。ES細胞を盗んでも小保方氏はFI幹細胞は偽装できない。

 小保方氏はES細胞を盗む動機がない。

 
 結論、まとめ〜
  • STAP幹細胞は元々存在しなかった。
  • STAP幹細胞偽装のため中身はES細胞だった事にした。
  • 追跡出来ない古い細胞が選ばれた。
  • キメラマウスを作る為にCAG-GFP細胞のES細胞を使ったがそれはたまたまアクロシン入りのES細胞だった。
  • FI幹細胞は移管されておらず、元々なかった可能性大。

 




cdfafdb6-s
 
このエントリーをはてなブックマークに追加


 STAP細胞論文撤回理由のうちのひとつは、若山博士が実験の為にマウス129/Svを渡し、小保方博士にSTAP細胞を作ってもらった、その遺伝子を第三者機関に解析してもらったら、129B6F1だった。
実験は不正だった、という ものでした。

 STAP-MTAを見ると、129/Svは「2012年 8月13日樹立」であり、「AC129の1と2」が作られています。
しかし、理研の桂調査委報告書では 「AC129の1と2」は129×B6で作られています。

図① 理研の調査委報告書
 
31)

図② STAP-MTA(STAP実験 試料移管契約書) 
54)
 STAP-MTAに記載がある129/Svマウスは本当は129×B6で、129/Sv(129×B6)を小保方博士に渡したら戻って来るのは遺伝子的特徴は129B6F1に極めて近いだろうと思われます。

 山梨大学から第三者機関に送った(MTAに記載がある)[STAP幹細胞129/Sv]を解析したら129B6F1だったというのはいささかも不思議はありません。[(129/Sv)=(129×B6)であるなら]→STAP実験をした小保方博士が細胞を戻すと[(129B6F1)]として戻るからです。

 【2012年8月13日樹立】129/Sv(AC129 1と2を作成。山梨大学へ理研から移管、第三者機関へ解析、中身が129B6F1) 
    
【2012年8月13日樹立】129B6  (理研の桂調査報告書ではAC129 1と2を作成、遺伝子系統は129B6F1)   
 

 と、なると若山照彦博士の「129/Svマウスを渡したら129B6F1が戻って来ていたので実験に自信が持てなくなった」という論拠は崩れます。

 またNHKスペシャルSTAP細胞 不正の深層 で「小保方博士から間違った細胞が戻って来た」かのように放送し、小保方博士が実験をねつ造していたとしたのは報道倫理に反します。

 マウスのすり替えをしていたのは果たしてどちらなのでしょうか?



 
image
桂報告書10pでもマウス129/Svは実験も飼育されておらず、これでSTAP幹細胞を作ったのは誤記であると書いてあります。 ですのでMTA記載の129/Svは中身が129B6であったと思われます。 また、2012年8月13日のAC129を作っている129B6のGFPはCAGになっています。 Oct-4ではありません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ